災害対策

4/4ページ

国土地理院、九州豪雨に関する被災地の空中写真と浸水推定段彩図を公開

国土地理院は、記録的な大雨となった九州北部の被災地に関する各種情報を公開した。 公開したのは、佐賀地区(佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町)の垂直写真および六角川地区(佐賀県佐賀市、武雄市、小城市、大町町、江北町、白石町)の斜め写真。 さらに、8月28日15時頃に国土交通省災害対策用ヘリコプターが撮影した画像を使用して浸水した範囲を判読し、標高デ […]

エムティーアイ、ゲリラ豪雨検知アプリ「3D雨雲ウォッチ」に落雷情報を追加

株式会社エムティーアイは、ゲリラ豪雨検知アプリ「3D雨雲ウォッチ」に、雷雲を3D描画で確認できる機能と、落雷情報通知機能を追加した。 同機能は、現在地から10キロ圏内に雷が落ちた場合に、リアルタイムに落雷の危険性をプッシュ通知で知らせる。また、ユーザーが危険性を判断して回避行動をとることができるように、雨雲と雷雨の様子を3D描画で地図上に表示する。 現在地上空の危険度の詳細を表示するほか、上空の雨 […]

国土地理院が九州南部の大雨に関する空中写真の7月7日撮影分を公開、4日撮影分の正射画像も

国土地理院は、九州南部の大雨に関する被災地域の空中写真について、7月4日撮影分に続き、7月7日撮影分も公開した。また、7月4日および7日に撮影した空中写真の正射画像も公開しており、いずれもウェブ地図「地理院地図」にて閲覧できる。 7月7日撮影分として新たに公開したのは、曽於1地区(鹿児島県曽於市、霧島市、鹿屋市、志布志市、大崎町、宮崎県都城市)、曽於2地区(鹿児島県曽於市、志布志市、宮崎県都城市) […]

国土地理院、九州南部の大雨被害に関する空中写真を公開

国土地理院は、記録的な大雨になった九州南部について、被災地域の空中写真(垂直写真)をウェブ地図「地理院地図」にて公開した。 公開したのは、鹿児島県鹿児島市、日置市、南九州市の写真で、7月4日に撮影された。地図上の青丸をクリックするとポップアップでサムネール画像が表示され、さらにクリックすると拡大表示される。 発表資料 https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1_6gatsuoo […]

ITS Japan、九州の豪雨災害に関連した「乗用車・トラック通行実績情報」を公開

特定非営利活動法人ITS Japanは、2019年7月に発生した九州地方の梅雨前線による豪雨災害への対応として、「乗用車・トラック通行実績情報」を公開した。 この通行実績情報は、ITS Japanが、本田技研工業株式会社とパイオニア株式会社、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、いすゞ自動車株式会社、ボルボグループ(UDトラックス株式会社)、日野自動車株式会社から提供を受けた情報を使用したもの […]

トヨタ、九州南部の大雨にともなう「通れた道マップ」を公開

トヨタ自動車株式会社は1日、九州南部の大雨にともなう「通れた道マップ」を公開した。現在、通行実績と交通規制情報のほか、T-プローブ渋滞情報を表示している。 通れた道は水色、混雑している道は黄色、渋滞は赤線で表示しており、「通行止」や「大型通行止」のアイコンも表示されている。直近3時間と直近24時間の通行実績を切り替えることが可能で、地図は航空写真に切り替えることもできる。 通れた道マップ http […]

国土地理院が山形県沖の地震の情報を公開、空中写真やデジタル標高地形図など

国土地理院は、6月18日の22時22分に発生した山形県沖の地震に関する各種情報を公開した。 公開したのは、鶴岡村上地区(山形県鶴岡市、新潟県村上市、6月26日撮影)および弘法トンネル地区(新潟県村上市、6月20日撮影)、鶴岡市駅前地区(山形県鶴岡市、6月20日撮影)の空中写真(垂直写真)、鶴岡村上地区(山形県鶴岡市、新潟県村上市、6月20日撮影)の正射画像。 さらに、地震に伴う地殻変動に関する情報 […]

近代測量150年の歩みを伝える企画展「地図と私たち」が開催

国土地理院「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)にて7月17日(水)~10月6日(日)、近代測量150年の歩みを伝える企画展の第2弾として、「地図と私たち-めざせ!地図博士-」が開催される。 この企画展では、地図をつくる体験や地図の見方、災害への対処方法などを、体験やパネル展示を通じて学ぶことができる。 主な展示内容は、白図から地図をつくる体験コーナーや、複雑な地形をわかりやすく表示するパネル展 […]

国土地理院、大地震の地盤災害の発生状況を推計する「スグダス(SGDAS)」システムの運用を開始

国土地理院は、同院が保有する地形・地質などのデータベースと、気象庁が発表する地域の震度分布データを活用して、地震発生直後に斜面崩壊や地滑り、液状化が発生している可能性のある場所を推計する「スグダス(SGDAS)」(Seismic Ground Disaster Assessment System:地震時地盤災害推計システムシステム)の運用を開始した。 同システムでは、地震発生後ただちに、地震動を観 […]

1 4