株式会社ONE COMPATHは9月26日、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」に「歩数偏差値機能」を追加した。 同機能は、同アプリの全ユーザーの歩数をもとに独自の方法で歩数偏差値を算出する機能。同年代性別の平均歩数や住んでいる都道府県内の平均歩数との比較も可能で、偏差値や同年代性別などの平均歩数を確認することにより健康意識を高められる。 ユーザーごとの平均歩数および全体平均、年 […]
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は9月25日、スマートフォン用アプリ「JR東日本アプリ」の機能「列車走行位置」をリニューアルした。 同機能は、リアルタイムの列車走行位置や遅延状況を確認できる機能で、今回のリニューアルにより、列車ごとに混雑状況を確認できるようになったことに加えて、各列車の種別や行き先の情報もまとめて確認できるようになった。 リニューアルするのは、「関東エリア・首都圏(山手線を除 […]
国土地理院は9月21日、過去に低湿地であった場所がわかる「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大した。 「明治期の低湿地データ」は、明治中期以降に作成した縮尺2万分1の地図に表示されている当時の土地利用記号をもとに、河川や湿地、田、芦葦の群生地など低湿地と考えられる区域を抽出して現在の地図と重ね合わせられるようにしたもの。一般に過去に低湿地であった場所は、地震による液状化等との関連性が深いとされ、 […]
株式会社ヤマップは9月15日、地図上で全国各地の紅葉状況を確認できるウェブサイト「リアルタイム紅葉モニター2023」を提供開始した。 リアルタイム紅葉モニターは、山域を中心に実際の現地状況に基づく紅葉情報を地図上で確認できるウェブサイトで、2022年には約20万の写真投稿が行われ、約580万回閲覧された。 地図を動かすたびに同エリアで撮影された紅葉写真を一覧することが可能で、写真をクリックすると撮 […]
国土地理院は9月14日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに10市区町村17基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期 […]
ガーミンジャパン株式会社は、ハンドヘルド型GPS機器「GPSMAP 67」を9月14日に発売すると発表した。 同製品は地図表示機能を搭載したハンディGPS。米国防衛省MIL規格準拠の堅牢なボディを採用し、耐衝撃、耐水、耐寒、耐暑に優れており、グローブを装着した状態でもボタン操作を行える。L1信号およびL5信号の2周波数帯を受信可能で、ABCセンサー(3軸コンパス、気圧高度計)も搭載する。 地図デー […]
株式会社レスキューナウとESRIジャパン株式会社は、ESRIジャパンが提供する「ArcGIS」上でライフライン情報を配信する「ESRIジャパン データコンテンツ Online Suite ライフライン情報オンラインサービス」を9月1日に提供開始した。 同サービスは、ArcGIS上でライフライン情報をリアルタイムおよびアーカイブ データとして配信するサービス。レスキューナウの危機管理情報センターが2 […]
株式会社ナビタイムジャパンは9月6日、カーナビアプリ「カーナビタイム」にて、新機能「冠水注意地点回避ルート」を提供開始した。 同機能は、ルート上の冠水注意地点(全国約3,600箇所)にて1時間に30㎜以上の降雨量が予想される場合に、ルート検索時に「冠水注意地点回避ルート」を提案する機能。ルート上に複数の冠水注意地点がある場合には、一律ですべてを回避するルートが表示される。 走行中も5分ごとに降雨量 […]
株式会社コーエーテクモゲームスは8月31日、スマートフォン向け位置情報ゲーム「信長の野望 出陣」を正式に提供開始した。 同作品は、実際に歩くことで自分の領地を拡大していく位置情報ゲーム。現実の地図上に城や施設、武将たちが登場し、実際に戦国の世を歩いているかのような体験を楽しめる。武将の育成や内政による国力の強化など、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズらしい要素も充実している。 サービ […]
株式会社ナビタイムジャパンは8月29日、カーナビアプリ「カーナビタイム」にて、交差点までの信号機の数をアイコンや音声で案内する「信号機案内」を提供開始した。 同機能は、ルート上で通過する信号機に関する音声案内と地図上でのアイコン表示を行う機能。音声案内では 「およそ200m先、2つ目の信号を右方向です」「この信号を左です」 など交差点までの信号の数や、曲がるポイントとなる信号を音声案内で知らせる。 […]