レイ・フロンティア、生成AIと位置情報を活用した地図コンテンツ生成技術で特許を取得
レイ・フロンティア株式会社は4月28日、生成AIと地理空間情報を活用した地図コンテンツ生成技術で特許(特許番号:JPB7657484)を取得したと発表した。 同技術は、生成AIと地理空間情報を融合し、ユーザーの音声やテキスト、位置情報など多様な入力に応じてリアルタイムに地図コンテンツを生成する情報処理技術で、ユーザーの現在地や行動履歴、文脈情報を統合的に解析することにより、観光、防災、交通、商業と […]
レイ・フロンティア株式会社は4月28日、生成AIと地理空間情報を活用した地図コンテンツ生成技術で特許(特許番号:JPB7657484)を取得したと発表した。 同技術は、生成AIと地理空間情報を融合し、ユーザーの音声やテキスト、位置情報など多様な入力に応じてリアルタイムに地図コンテンツを生成する情報処理技術で、ユーザーの現在地や行動履歴、文脈情報を統合的に解析することにより、観光、防災、交通、商業と […]
株式会社TECHFUNDは4月25日、アニメやマンガ作品の舞台を訪れて記録を残せるサービス「聖地巡礼ノートピア」のβ版を提供開始した。 同サービスは、聖地巡礼に特化した「聖地ソーシャルマップ」と、GPSで位置情報を記録できる「デジタル巡礼ノート(GPSノート)」の2つの機能を備えたウェブサービス。聖地ソーシャルマップは、ユーザーが訪れた聖地を位置情報や写真、感想とともにマップ上に投稿することが可能 […]
国土地理院は4月24日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに2市区町村9基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期待さ […]
株式会社KICKsは4月20日、観光地トイレ情報を検索できるウェブサービス「TOIMAP(トイマップ)」を提供開始した。 同サービスは、観光地に設置された公共トイレの情報を地図で探せる観光地向けトイレマップサービス。現在地やエリアからトイレを検索し、「ベビーベッド」「オストメイト対応」「車いす対応」などの設備条件で絞り込みを行える。これにより、トイレの外観・内観写真やレビュー評価を確認しながら、快 […]
株式会社ナビタイムジャパンは4月18日、道路交通情報に特化したウェブサイト「渋滞情報マップ by NAVITIME」を提供開始した。 同サイトは、全国の高速道路および一般道のリアルタイム渋滞情報と未来の渋滞予測情報を1枚の地図画面上で確認できるウェブサイト。IC間の所要時間や全国のライブカメラ動画、高速料金検索、サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)の場所と詳細情報、オービスの位置などの道 […]
株式会社ハックは4月17日、Apple Find My(探す)に対応した位置情報タグ「カラビナ付きサーチタグ」を発売した。 同製品は、Appleの「探す」アプリと連動して地図上に位置を表示できるタグ。鍵や鞄に取り付けることにより、離れた場所から位置を探知できる。 簡単に着脱できるカラビナ型で、鞄の置き忘れや盗難対策、見守りなどに活用できる。置き忘れ防止に使える通知機能も搭載する。サイズは30(幅) […]
MAMORIO株式会社は4月15日、紛失防止タグ「MAMORIO SEAL(マモリオシール)」を発売した。 同製品は、厚さ0.6mmと薄型の紛失防止スマートタグ。ノートPCやタブレット、メガネケース、手帳、書類ファイルなど、さまざまなモノにシールのように貼ることができる。業務用PCや共用備品などにも貼りやすく、見た目を損なうことなく自然に導入できる。 カラーは黒と白の2色で、無地のシンプルなデザイ […]
マップマーケティング株式会社は4月8日、エリアマーケティングGISソフト「TerraMap」シリーズのオプションデータ「経済センサス活動調査データ2021」を提供開始した。 同データは、日本国内の全産業分野の経済活動を調査した「経済センサス」をもとに産業別・経営組織別の情報を収録したデータで、最新版ではデータ項目が11分類1165項目にアップデートされた。 主な追加項目は、産業小分類別の事業所数及 […]
株式会社8bitは4月2日、高齢者の見守り保護アプリ「みまもりシルバー」を提供開始した。2名までは無料で利用可能で、3名以上を見守る場合は有料プランの契約が必要となる。 同アプリは、見守りや保護が必要な高齢者の居場所の確認や本人確認を第三者が行えるアプリ。メールアドレスや電話番号による会員登録やキャリアでのサービス契約などの登録作業は不要で、モバイル通信が可能なスマートフォンがあればすぐに利用でき […]
長野県は、県内の土砂災害の恐れがある場所などを地図上で確認できるウェブサイト「信州 砂防情報マップ」を4月1日に開設した。 同サイトは、長野県内の土砂災害に関する情報を地図上で可視化できるウェブサイト。土砂災害警戒区域や砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域、雪崩危険箇所、砂防設備、航空レーザ測量データ(2020年から2021年に砂防課が取得したもの)、想定最大規模の浸水想定区域図など […]