長崎県、県内全域の3D点群データを「オープンナガサキ」にて公開
長崎県は8月17日、県内の地形を計測した3D点群データを、ウェブサイト「オープンナガサキ」にてオープンデータとして公開した。 同県は3月14日に長崎地区(長崎市、時津町、長与町)の3D点群データを試験的に公開していたが、このたび公開エリアを県内のほぼ全域に拡大した。 公開する3D点群データは、2012年度から2020年度にかけて取得したもので、LAS形式のファイルとして提供する。点密度は4点/㎡以 […]
長崎県は8月17日、県内の地形を計測した3D点群データを、ウェブサイト「オープンナガサキ」にてオープンデータとして公開した。 同県は3月14日に長崎地区(長崎市、時津町、長与町)の3D点群データを試験的に公開していたが、このたび公開エリアを県内のほぼ全域に拡大した。 公開する3D点群データは、2012年度から2020年度にかけて取得したもので、LAS形式のファイルとして提供する。点密度は4点/㎡以 […]
マップボックス・ジャパン合同会社は8月10日、デジタル地図開発プラットフォーム「Mapbox」において新しい3D機能「Mapbox Standard」ベータ版を提供開始した。最新のMapbox GLJSおよびMaps SDK for Mobileにて利用できる。 Mapbox Standardでは、ユーザーの位置情報に基づいて日照による影の動きを表現するライティング機能と、ランドマークとなる建物の […]
富士通株式会社と米Hexagon Safety, Infrastructure & Geospatial divisionは6月13日、デジタルツイン技術を活用して自然災害の被害を予測・可視化するユースケースと、交通事故の危険性が高いスポットなどを改善策とともに提示するユースケースを共同開発したと発表した。 自然災害の被害を予測するユースケースは、富士通が提供するサービス群「Fujitsu […]
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)は4月28日、東京大学と連携して都市のデジタルツイン環境を提供する「デジタルシティサービス」の全自治体の公開を開始した。 同サービスは、自治体ごとに各地域の多様なデータを、データ流通支援プラットフォーム「G空間情報センター」と連動した形でウェブ上で保管・管理し、3D地図上で可視化などを一体的に行えるサービス。2020年6月にサービス開始し、すで […]
株式会社LIFULL(ライフル)は7月20日、3Dの街を飛び回りながら住まいのバーチャル内見を行えるAndroidアプリ「空飛ぶホームズくんBETA」を提供開始した。 同アプリは、デジタルツインのデータを活用した3Dの街並みを飛び回りながら、バーチャル内見を行えるVRサービス。開発は株式会社ホロラボと株式会社デザイニウムによるもので、2022年秋に発表したプロトタイプ版から進化し、3Dマップの表示 […]
株式会社aircordは、ウェブブラウザ上でデジタルサイネージのシミュレーションを行えるシステム「Media Façade simulator」を発表した。 同システムは、バーチャル上でデジタルサイネージに映像コンテンツを放映し、シミュレーションできるシステム。ユーザーは任意の視点で映像コンテンツを閲覧してコンテンツの変更や修正を行える。現地で録音した環境音を使っており、見る位置によって音の聞こえ […]
SkyLink Japan(株式会社WorldLink & Company)は、クラウドサービス「4DLinkCloud」の個人・アカデミック向けパーソナルプランを提供開始した。料金は月額880円(税込)。 4DLinkCloudは、3Dの地理空間情報を扱えるクラウドサービスで、「GISプロセッシング・クラウド(地理空間情報-開発向け)」および「4DLink.Biz(地理空間情報-提供・利 […]
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)は、都市の3Dデジタルツイン環境を提供する「デジタルシティサービス」のサービス利用料を引き下げた。 同サービスは、AIGIDが2020年6月に東京大学生産技術研究所「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門と連携してリリースしたもので、自治体の単位を基本とした各地域のデータをG空間情報センターと連動した形でウェブ上で保管・管理する […]
国土交通省は3月29日、3D都市モデルの整備・活用を推進する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」の2022年度のプロジェクトを発表した。 同プロジェクトは2020年度にスタートした3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト。これまで全国56都市の3D都市モデルを整備し、オープンデータとして公開するとともに、データ標準モデルの策定や多様な分野における3 […]
東京都は、有識者で構成される「東京都における『都市のデジタルツイン』社会実装に向けた検討会」の第4回検討会を2月3日にオンラインにて開催すると発表した。 この検討会は、都市のデジタルツイン構築の望ましい進め方などを明らかにすることを目的としており、デジタルツインの運用方針や実現ステップなどに関する有識者の意見聴取、今年度事業の進捗報告、次年度以降の取り組みの概要紹介などが行われるほか、委員による講 […]