長野県、土砂災害の危険性を地図上で確認できる「信州 砂防情報マップ」を開設

長野県は、県内の土砂災害の恐れがある場所などを地図上で確認できるウェブサイト「信州 砂防情報マップ」を4月1日に開設した。 同サイトは、長野県内の土砂災害に関する情報を地図上で可視化できるウェブサイト。土砂災害警戒区域や砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域、雪崩危険箇所、砂防設備、航空レーザ測量データ(2020年から2021年に砂防課が取得したもの)、想定最大規模の浸水想定区域図など […]

国土地理院、1mメッシュ(標高)の提供範囲を拡大

国土地理院は、基盤地図情報(数値標高モデル)の1mメッシュ(標高)の提供範囲を3月31日に大幅に拡大した。 基盤地図情報(数値標高モデル)の1mメッシュ(標高)は基盤地図情報のサイトから誰でも無償で入手可能で、詳細な地形の起伏が表現されているため、浸水被害予測などのシミュレーションで活用できる。これまで1mメッシュ(標高)の提供範囲は全国の3次メッシュの約4%だったが、今回の拡大により約46%とな […]

マップフォー、点群データのクラス分類ソフトウェア「Mapfourmer」を提供開始

  • 2025.03.31

株式会社マップフォーは3月28日、点群データの地物を自動でクラス分類できるソフトウェア「Mapfourmer」のLinux版およびWindows版の年間ライセンスを提供開始した。 同ソフトは、入力された点群データを解析し、自動でクラス(カテゴリー)分類を行うソフトウェア。3Dトランスフォーマー技術を応用した深層学習により、これまでは手作業で行われていたクラス分類を自動化し、専門技術者の負担を軽減し […]

国土地理院、点群データをウェブ地図上で見られる「点群タイル閲覧サイト」を試験公開

国土地理院は3月26日、点群データをウェブ地図で扱うのに適した形式に変換した「点群タイル」を閲覧できるウェブサイトを試験公開した。 同サイトでは、点群の各計測点が計測時に得られた写真画像と同じ色で表示され、臨場感のある立体的な表現が可能で、ほかの地図と重ね合わせて見ることもできる。 試験公開の範囲は、2月19日に提供開始した点群データの提供範囲のうち、福島県いわき市南部の2次メッシュ「554036 […]

マップマーケティング、リフォーム数を可視化できる「築年数データ2023」を提供開始

マップマーケティング株式会社は3月25日、エリアマーケティングGIS「TerraMap」シリーズのオプションデータ「築年数データ2023」を提供開始した。 同データは、国勢調査や住宅・土地統計調査のデータをもとに独自に加工して作られた推計データで、地図上に可視化することにより、建築時期が古くリフォームが必要なエリアや、営業・ポスティング対象となるエリアの選定に役立てられる。 収録データは住宅の建築 […]

クロスロケーションズ、人流データ分析プラットフォームにAIによる自動要約機能を追加

クロスロケーションズ株式会社は3月19日、人流データ分析プラットフォーム「Location AI Platform(LAP)」および「人流アナリティクス」に生成AI技術を統合した新機能「AIサマリー」を提供開始した。LAPおよび人流アナリティクスの全ユーザー(無料版含む)が利用可能。 同機能は、前日までの人流データを可視化する基本メニュー(ウィジェット)の「人流速報」の分析結果(全6種類)をAIが […]

マップマーケティング、エリアごとの年収がわかる推計データ「年収データ2023」を提供開始

マップマーケティング株式会社は3月18日、エリアマーケティングGIS「TerraMap」シリーズのオプションデータ「年収データ2023」を提供開始した。 同データは、住宅・土地関連や就業状況、学歴、各賃金系などの調査によって得られたさまざまな統計データをもとに年収レベルの推計を行ったデータ。年収500~600万円の世帯が多いエリアや平均年収が高めのエリア、世帯数に対する特定年収の割合が多いエリアな […]

クロスロケーションズ、訪日外国人の人流を分析できる「インバウンドアナリティクス+」を提供開始

クロスロケーションズ株式会社は3月15日、訪日外国人の人流データを分析できるシステム「インバウンドアナリティクス+」を提供開始した。 同システムは、ユーザーが任意に登録した地点の訪日外国人の人流データを分析・可視化できるシステムで、マーケティング戦略の策定から効果検証までを行える。同システムを活用することにより、企業や自治体は訪日外国人の居住国別来訪傾向を把握することが可能となり、ターゲットに対し […]

ほぼ日、AR地球儀の新アプリ「Hobonichi Globe」を提供開始

株式会社ほぼ日は3月10日、AR地球儀アプリ「ほぼ日のアースボール」をアップデートして、多言語対応したグローバル版の新アプリ「Hobonichi Globe」として提供開始した。App StoreまたはGoogle Playよりダウンロードできる。 同アプリは地球儀モデル「ほぼ日のアースボール」と組み合わせることでARコンテンツを楽しめるアプリ。地球儀にスマートフォンやタブレットをかざすと、世界の […]

NAVITIME、住宅地図を表示可能な訪問営業向け新コース「住宅地図プラス」を提供開始

株式会社ナビタイムジャパンは3月4日、ナビゲーションアプリ「NAVITIME」にて、新コース「住宅地図プラス」を提供開始した。料金は月額2,300円(税込)。 「住宅地図プラス」コースは、建物名称や番地などが記載されているゼンリン住宅地図を表示できる新コースで、建物名での検索機能や訪問管理機能も利用できる。外回りの訪問営業やメンテナンス・点検、配達など、個人宅やテナント、オフィスビルに訪問する人な […]

1 2 132