シミュレーション

GEOTRAと鳥取県、人流データを活用した交通シミュレーション技術を共同開発

株式会社GEOTRAは5月16日、人流データを活用した交通シミュレーション技術を開発したと発表した。 この技術は、同社と鳥取県が共同で取り組んだ国土交通省総合政策局による2022年度「ビッグデータを活用した実証事業」で開発したもので、GEOTRAが提供する鳥取県全域の交通流を再現したデータ「GEOTRA Activity Data」を用いて交通課題を分析評価し、そのシミュレーション技術を用いて将来 […]

東京大学とセック、人の交流が生まれやすいスポットを可視化する空間設計ソフトウェアを公開

東京大学 生産技術研究所の本間裕大准教授と株式会社セックは9月14日、人々の交流が生まれやすい場所を可視化するソフトウェア「Convex Space Visualizer」をGitHubにて無償公開した。 同ソフトは、建築空間や都市空間において、人々の交流が生まれやすいホットスポットの場所を、色の濃淡でリアルタイムに可視化するソフトウェア。これまで空間設計において感性に頼っていた、人々の活発な交流 […]

3D都市モデルを活用したデジタルサイネージのシミュレーションシステムが提供開始

株式会社aircordは、ウェブブラウザ上でデジタルサイネージのシミュレーションを行えるシステム「Media Façade simulator」を発表した。 同システムは、バーチャル上でデジタルサイネージに映像コンテンツを放映し、シミュレーションできるシステム。ユーザーは任意の視点で映像コンテンツを閲覧してコンテンツの変更や修正を行える。現地で録音した環境音を使っており、見る位置によって音の聞こえ […]

ゼネテック、離散事象解析3Dシミュレーションソフト「FlexSim 2022」を提供開始

株式会社ゼネテックは6月17日、米FlexSim Software Productsの3Dシミュレーションソフト「FlexSim 2022」日本語版を提供開始した。 FlexSim 2022は、AIを搭載した離散事象解析3Dシミュレーションソフト。製造工場や物流倉庫など、人やモノが動く現場を可視化し、生産性向上や最適化のための事前検証を行える。 最新版では、GIS(地理情報システム)との連携機能が […]

国交省のプラトー、3D都市モデルのユースケース開発として4つの実証実験を開始

国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」は、2021年度における3D都市モデルのユースケース開発として、4つの実証実験を開始した。 プラトーは、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進する事業で、2021年度はとくに社会的要請の高い課題や先進技術を取り込んだユースケース開発をテーマとしており、スマートシティの社会実装に向け実用性の高い実証 […]

Spectee、鹿児島で発生した浸水状況をAIでリアルタイムに解析して地図上に可視化

株式会社Specteeは、7月10日に鹿児島県薩摩川内市で発生した河川の氾濫による浸水状況についてAIでリアルタイムに解析し、地図上でシミュレーションを行った。 同社は、AIを用いて、SNSに投稿された画像や河川カメラ・道路カメラの映像から浸水深を自動的に割り出し、降水量や地形データなどと組み合わせて統合的に解析することにより、氾濫発生から10分以内に浸水範囲と各地の浸水深を地図上に表示する技術の […]

ゼンリン、時空間データベースを活用したAPI「ZENRIN Maps API」 に新機能を追加

株式会社ゼンリンは、2020年12月15日に提供開始した「ZENRIN Maps API」にて、マーケティングやシミュレーションなどの業務で活用できる新機能を提供開始した。 ZENRIN Maps APIは、ゼンリンが全国の調査時に収集したさまざまな情報を一元管理して、最新の情報を顧客にとって最適な形で提供できる「時空間データベース」を活用したAPIで、道路地図から住宅地図までの地図情報と、それに […]

HERE、世界75都市を再現した3Dモデル「HERE Premier 3D Cities」を提供開始

HERE Technologiesは、世界75都市の中心部を再現した3Dモデル「HERE Premier 3D Cities」を提供開始した。 HERE Premier 3D Citiesは、道路形状や地形、建物の高さ情報などを収録したデータセットで、LiDARや光学センサー、衛星画像など複数のソースをもとに、AI/機械学習アプリケーションによって作成されている。都市計画や物流、エンターテインメン […]

都市インフラ管理のデータ基盤の構築を目指す「デジタルスマートシティイニシアティブ」キックオフシンポジウムが開催

東京大学生産技術研究所は11月12日、新たな社会連携研究部門「デジタルスマートシティイニシアティブ」の設置にともなうキックオフシンポジウムを、東京大学駒場第Ⅱキャンパス・生産技術研究所内のコンベンションホールにて開催した。 同研究部門は、都市インフラのスマートなオペレーションのための統合的情報基盤の構築を目指して、研究センターの構築やオープンソースをベースにしたツールなどの提供に取り組むもので、ソ […]

フォーラムエイト、3DVRソフト「UC-win/Road Ver.14」を提供開始

株式会社フォーラムエイトは、3次元バーチャルリアリティソフト「UC-win/Road Ver.14」を提供開始した。 同ソフトは、3DVR技術を基盤として、都市・交通等の計画や車両開発、情報システムなどで活用されているリアルタイムシミュレーションソフトウェア。大規模な3次元空間を容易に構築することが可能で、日照・天候・交通流・運転などさまざまなシミュレーションに対応している。 最新版のVer.14 […]