国交省のプラトー、3D都市モデルのユースケース開発として4つの実証実験を開始

国交省のプラトー、3D都市モデルのユースケース開発として4つの実証実験を開始

国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクト プラトー)」は、2021年度における3D都市モデルのユースケース開発として、4つの実証実験を開始した。

プラトーは、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進する事業で、2021年度はとくに社会的要請の高い課題や先進技術を取り込んだユースケース開発をテーマとしており、スマートシティの社会実装に向け実用性の高い実証実験が選定された。

選定された実証実験は以下の通り。

・太陽光発電ポテンシャル推計・反射光公害シミュレーション(石川県加賀市)
建物の屋根面積や傾き、隣接建物による日陰発生など3D都市モデルのデータを活かした都市スケールの太陽光発電ポテンシャル推計などのシミュレーターを開発する。

・自動運転車両の自己位置推定におけるVPS活用(静岡県沼津市)
カメラ画像から取得した情報と、3D都市モデルの特徴点とを照らし合わせることで車両の自己位置を推定するVPS(Visual Positioning System)を開発する。

・工事車両の交通シミュレーションVer2(大阪府大阪市)
3D都市モデルを用いた工事車両の搬入経路シミュレーターを開発し、地域住民の安全・安心や施工業者の円滑な資材搬入を実現する建設物流プラットフォームの構築を検証する。

・大丸有 Area Management City Index(大手町・丸の内・有楽町)
大丸有まちづくり協議会と連携し、エリアマネジメント活動のプラットフォーム「AreaManagement City Index(AMCI)」を開発する。

Project PLATEAU
https://www.mlit.go.jp/plateau/