レスキューナウとESRIジャパン、「ライフライン情報オンラインサービス」を提供開始
株式会社レスキューナウとESRIジャパン株式会社は、ESRIジャパンが提供する「ArcGIS」上でライフライン情報を配信する「ESRIジャパン データコンテンツ Online Suite ライフライン情報オンラインサービス」を9月1日に提供開始した。 同サービスは、ArcGIS上でライフライン情報をリアルタイムおよびアーカイブ データとして配信するサービス。レスキューナウの危機管理情報センターが2 […]
株式会社レスキューナウとESRIジャパン株式会社は、ESRIジャパンが提供する「ArcGIS」上でライフライン情報を配信する「ESRIジャパン データコンテンツ Online Suite ライフライン情報オンラインサービス」を9月1日に提供開始した。 同サービスは、ArcGIS上でライフライン情報をリアルタイムおよびアーカイブ データとして配信するサービス。レスキューナウの危機管理情報センターが2 […]
国土地理院は7月11日、九州における6月29日からの大雨による浸水推定図のPDFデータを公開した。また、同じものが地理院地図でも閲覧可能となっている。 公開した浸水推定図は、国土交通省の災害対策用ヘリコプターが7月10日の17時頃に撮影した画像および標高データを用いて、国土地理院が浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図で、時点情報のため最大浸水範囲を示したものではない。 入手した情 […]
国土地理院は、5月5日に石川県能登地方で発生した地震の災害関連情報のページを開設した。 同ページで提供している情報は、震源域周辺の可搬型GNSS連続観測装置(REGMOS)および電子基準点の観測データをもとにした地殻変動の解析結果、「だいち2号」観測データのSAR(合成開口レーダー)干渉解析による地殻変動の解析結果、地震活動の震源断層モデルの3つで、これらの地理空間情報については出典の明示だけで転 […]
国土地理院は17日、16日に発生した福島県沖を震源とする地震に関する各種情報を公開した。 公開したのは、3月17日撮影の空中写真(斜め写真)、GEONET(GNSS連続観測システム)による地殻変動に関する情報、電子基準点などのGNSS観測点で観測された地殻変動をもとにした震源断層モデル(矩形断層一様すべり)、地球観測衛星「だいち2号(ALOS-2)」観測データのSAR干渉解析による地殻変動の状況な […]
株式会社ゼンリンデータコムは17日、本田技研工業株式会社の道路通行実績情報を活用した災害時のための地図「通行実績情報マップ」を地図・ナビゲーションサービス「いつもNAVI(web)」上で公開した。 同サービスは、カープローブデータを活用して、災害時に車両の通行実績があり、車両が通行できると推定される道路の情報を提供するサービス。会員登録等は一切不要で、誰でも無料で閲覧できる。 今回の取り組みは、福 […]
さくらインターネット株式会社は、衛星データプラットフォーム「Tellus」の「Tellus Satellite Data Traveler(Tellus Traveler)」において、トンガ王国の海底火山噴火に関する衛星画像を公開した。 Tellus Travelerは2021年10月に提供開始した新機能で、今回のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火に関して、衛星データプロバイダの株式会社パ […]
国土地理院は、1月15日発生したトンガ王国フンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火による地形変化やトンガタプ島の状況を把握するため、地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)の合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用して画像を分析し、その結果を1月27日に発表した。 使用した衛星データは、噴火前の2019年12月14日および噴火後の2022年1月17日に観測した広域観測による火山のSAR強 […]
株式会社Spectee(スペクティ)は、同社が開発中の、衛星画像とSNSの投稿画像の解析をかけ合わせた災害監視システムが、内閣府の宇宙開発戦略推進事務局が実施する「令和3年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」に採択されたと発表した。 同社はSNSの投稿から数分で水害発生時の浸水範囲を推定し、地図上に可視化する技術の開発を進めている。また、冬場には道路 […]
株式会社レスキューナウは、 災害・危機対応に必要な危機管理情報を電子地図上で可視化するサービス「レスキューWeb Map」をリニューアルすると発表した。 同サービスは、SaaS型の危機管理情報提供サービス「レスキューWeb」のMAPオプションで、常時有人体制で稼働するレスキューナウ危機管理情報センター(RIC24)が 24時間365日体制で収集している情報を、電子地図上に可視化して提供する。災害・ […]
国土地理院は、大雨で被害を受けた六角川地区の空中写真や浸水想定図などの情報を公開した。 公開されたのは、8月15日に撮影した六角川地区の空中写真(斜め写真)で、ウェブ地図サービス「地理院地図」上で撮影ポイントを選択すると写真が表示される。また、8月14日の12時や8月15日の15時の時点で作成した浸水想定図もPDF形式でダウンロード可能となっている。なお、これらは時点情報のため、最大浸水範囲を示し […]