地理院地図

1/7ページ

Geolonia、地図を使ってプログラミングを学べる「地図ぼうけんラボ」ベータ版を提供開始

株式会社Geolonia(ジオロニア)は5月8日、地図を使った教育向けのプログラミングサービス「地図ぼうけんラボ」のベータ版を提供開始した。ウェブサイトから無料で申し込みを行える。 同サービスは、デジタル地図とプログラミングツール「Scratch」を組み合わせたプログラミングサービスで、地図を表示し、キャラクターや物を配置するだけでプログラミングを行える。観光ルートの作成や防災ハザードのシミュレー […]

国土地理院、2市区町村9基の自然災害伝承碑を追加公開

国土地理院は4月24日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに2市区町村9基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期待さ […]

国土地理院、1mメッシュ(標高)の提供範囲を拡大

国土地理院は、基盤地図情報(数値標高モデル)の1mメッシュ(標高)の提供範囲を3月31日に大幅に拡大した。 基盤地図情報(数値標高モデル)の1mメッシュ(標高)は基盤地図情報のサイトから誰でも無償で入手可能で、詳細な地形の起伏が表現されているため、浸水被害予測などのシミュレーションで活用できる。これまで1mメッシュ(標高)の提供範囲は全国の3次メッシュの約4%だったが、今回の拡大により約46%とな […]

国土地理院、点群データをウェブ地図上で見られる「点群タイル閲覧サイト」を試験公開

国土地理院は3月26日、点群データをウェブ地図で扱うのに適した形式に変換した「点群タイル」を閲覧できるウェブサイトを試験公開した。 同サイトでは、点群の各計測点が計測時に得られた写真画像と同じ色で表示され、臨場感のある立体的な表現が可能で、ほかの地図と重ね合わせて見ることもできる。 試験公開の範囲は、2月19日に提供開始した点群データの提供範囲のうち、福島県いわき市南部の2次メッシュ「554036 […]

国土地理院、11市区町村17基の自然災害伝承碑を追加公開

国土地理院は2月27日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに11市区町村17基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期 […]

国土地理院、東北地方太平洋沿岸部の点群データを提供開始

国土地理院は2月19日、航空レーザー測量で得られた点群データの提供を開始した。提供範囲は東北地方太平洋沿岸部で、受注生産による提供となる。価格は2次メッシュあたり13,900円(税込)で、日本地図センターのウェブサイトで注文できる。 この点群データは、地表面に加えて建物や樹木などの植生等を含んだ表層面の高さのデータで、それぞれの計測点には緯度・経度・高さのほか、色情報、レーザの反射強度、簡易的な分 […]

国土地理院、活断層の位置がわかる「1:25,000 活断層図」新たに8面を公開

国土地理院は10月29日、活断層の位置を表示した「1:25,000 活断層図」について、新たに8面を公開した。ウェブ地図サービス「地理院地図」にて閲覧できる。 「1:25,000活断層図」は、断層の活動によってできた地形(痕跡)を空中写真判読により確認し、活断層の位置を表示したもので、政府の地震調査研究推進本部による長期評価の基礎資料や、地域防災計画の策定、ハザードマップ作成など、防災・減災対策や […]

国土地理院、1976年の台風17号関連の3基を含む12基の自然災害伝承碑を公開

国土地理院は7月25日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに8市区町村12基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期待 […]

国土交通省、不動産に関するオープンデータを閲覧できる「不動産情報ライブラリ」を公開

国土交通省は4月1日、不動産に関するオープンデータを閲覧できるウェブサイト「不動産情報ライブラリ」を公開した。 同サイトは、国や地方自治体などが公開する不動産に関するオープンデータなどの情報を集約し、地図上に重ねて可視化できるサイト。背景地図はゼンリン製の地図と国土地理院地図を切り替えることが可能で、不動産の価格情報や地形情報、防災情報、周辺施設情報、都市計画情報、人口情報など様々なデータを用意し […]

国土地理院、​令和6年能登半島地震で生じた亀裂箇所の分布図を公開

国土地理院は2月14日、令和6年能登半島地震で生じたと考えられる地表の亀裂箇所について空中写真の判読を行い、その分布図を公開した。 判読は、国土地理院が1月2日・5日・11日・14日・17日に、珠洲地区・輪島東地区・輪島中地区・輪島西地区・穴水地区・七尾地区にて撮影した空中写真をGIS上に表示し、地表の亀裂のラインデータを取得した。影や雪の影響がある部分は空中写真を色調補正して判読した。 公開した […]

1 7