国土交通省、災害リスク情報を閲覧できる「ハザードマップポータル」をリニューアル
国土交通省および国土地理院は5月30日、全国の災害リスク情報を閲覧できるウェブサイト「ハザードマップポータルサイト」をリニューアルした。 今回のリニューアルでは、「重ねるハザードマップ」において住所入力や施設名検索、現在地検索を行うだけで、その地点の災害リスクや災害時にとるべき行動がポップアップで文字で表示される機能を追加した。災害リスクの程度に応じてポップアップの背景色が変化し、白、黄色、橙色、 […]
国土交通省および国土地理院は5月30日、全国の災害リスク情報を閲覧できるウェブサイト「ハザードマップポータルサイト」をリニューアルした。 今回のリニューアルでは、「重ねるハザードマップ」において住所入力や施設名検索、現在地検索を行うだけで、その地点の災害リスクや災害時にとるべき行動がポップアップで文字で表示される機能を追加した。災害リスクの程度に応じてポップアップの背景色が変化し、白、黄色、橙色、 […]
ジオテクノロジーズ株式会社は4月17日、日本全国38万㎢を整備した詳細地図のデータを4月に提供開始すると発表した。 同社が提供開始する2023年度版の地図では、日本全国に詳細地図を拡張整備し、温泉地などの自然豊かな地域においても家の形や道路形状が忠実に表現されるようになる。 建物形状がわかることで現在地の情報が読み取りやすくなり、道案内の精度が向上するとともに、住所検索で建物の家形を検索可能となり […]
レイ・フロンティア株式会社は、ライフログアプリ「SilentLog」に防災マップ機能を追加した。 SilentLogは、日常の移動軌跡などを記録するライフログアプリ。今回追加した防災マップは、指定緊急避難場所およびハザードマップ、防災情報発令地域の3種類で、遠出時に防災情報を確認したり、日頃から避難場所や避難経路を確認したりする用途を想定している。 避難所のマップでは、日本全国の指定緊急避難場所を […]
ヤフー株式会社は3月8日、地図アプリ「Yahoo! MAP」のAndroid版において、オフラインで地図を確認できる「防災モード」に、事前にダウンロードした地図が自動的に更新される機能を提供開始した。 防災モードは、災害時や通信障害などの緊急時でも、ハザードマップや自宅周辺などの地図をオフラインで確認できる機能。事前に地図をダウンロードしておくことで、災害時や通信障害などインターネットが使用できな […]
国土地理院は3月2日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに19市区町村46基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期待 […]
株式会社地震科学探査機構(JESEA)は、地殻変動情報サービス「Je-geo(ジェジオ)」を1月17日に提供開始すると発表した。 同サービスは、国土地理院が設置・管理する電子基準点データから独自開発の解析方法により導き出した地殻変動情報を地域別に配信するサービス。ユーザーには地殻変動情報を地図上に可視化して提供するほか、グラフにより時系列変化も確認できる。 同サービスで提供する地殻変動情報は、JE […]
地図サービスや地図コンテンツの開発プラットフォームを提供するMapboxと、フリーでオープンな地理空間情報を市民の手で作るプロジェクト「OpenStreetMap(OSM)」のコミュニティとの交流イベント「mapbox/OpenStreetMap meetup」の第10回が12月7日、東京・港区のBERTH ONEおよびオンラインで開催された。 同イベントはMapboxの日本法人であるマップボック […]
株式会社ナビタイムジャパンは9月30日、カーナビアプリ「カーナビタイム」にて、「冠水注意地点」と「ハザードマップ」を提供開始した。 冠水注意地点は、全国約3,600カ所の大雨などで冠水する可能性がある地点をハザードマップ上で確認できる機能。すべてのハザードマップ上に冠水注意のアイコンが表示され、アイコンをタップすると「渋谷駅ガード下」「目黒通り下アンダーパス」のように地点名称を確認できる。 ハザー […]
ヤフー株式会社は9月30日、防災アプリ「Yahoo!防災速報」およびウェブブラウザ版「Yahoo!天気・災害」の「防災タイムライン」において、地震や津波に備える機能を提供開始した。 防災タイムラインは、事前にユーザーの自宅や周辺環境、世帯構成などを入力することで、災害警戒時における防災行動開始のタイミングとともにプッシュ通知が届く機能。事前に入力した情報に基づいてそれぞれのユーザーに合った防災行動 […]
国土地理院は9月29日、六日町断層帯とその周辺2面、外6面を公開した。 国土地理院は、全国の主要な活断層帯を対象に活断層の詳細な位置や関連する地形の分布などの情報を整備して「1:25,000活断層図」として公開している。 活断層図は空中写真や精細な標高データから作成した立体画像を用いた判読によって活断層を抽出し、活断層の詳細な位置やずれの方向などを明らかにしたもので、政府の地震調査研究推進本部によ […]