防災

1/11ページ

国土地理院、能登半島や沖縄の地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を公開

国土地理院は、地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」として、新たに輪島市や珠洲市を含む石川県や、鹿児島県、県内のデータ整備が初となる沖縄県などの約2,500㎢を7月1日に提供開始すると発表した。 「数値地図25000(土地条件)」は、山地や台地・段丘、低地、人工地形など土地の成り立ちを示した地形分類の主題図で、全国の主要平野部を中心に整備が進められている。地形分類を確認することにより、そ […]

地盤情報サイト「地盤サポートマップ」がアップデート、液状化リスク評価を5段階に刷新

ジャパンホームシールド株式会社は6月19日、地盤情報サイト「地盤サポートマップ」を大幅にアップデートしたと発表した。 同サイトは、土地の地盤・防災・生活情報を地図上で確認できる無料で利用可能な地盤情報サイト。地図上で地盤データを視覚的に表示することにより、地震や液状化などの災害リスク、防災情報や学区、避難所などのさまざまな情報を調べられる。 今回のアップデートでは、従来は4段階評価だった液状化リス […]

LINEヤフー、Lアラートと連携してアプリユーザーに近隣の避難所開設をプッシュ通知

LINEヤフー株式会社が提供する生活情報サービス「Yahoo!くらし」は、「Yahoo! JAPAN」アプリと「Yahoo!防災速報」アプリにおいて、災害情報共有システム「Lアラート」を通じて自治体が発表する「避難所開設情報」のプッシュ通知配信を開始した。 「Yahoo!くらし」は、LINEヤフーと災害協定を締結した自治体がユーザーに緊急情報や防犯情報、ニュースなどを配信できる「自治体からの緊急情 […]

レイ・フロンティア、生成AIと位置情報を活用した地図コンテンツ生成技術で特許を取得

レイ・フロンティア株式会社は4月28日、生成AIと地理空間情報を活用した地図コンテンツ生成技術で特許(特許番号:JPB7657484)を取得したと発表した。 同技術は、生成AIと地理空間情報を融合し、ユーザーの音声やテキスト、位置情報など多様な入力に応じてリアルタイムに地図コンテンツを生成する情報処理技術で、ユーザーの現在地や行動履歴、文脈情報を統合的に解析することにより、観光、防災、交通、商業と […]

国土地理院、2市区町村9基の自然災害伝承碑を追加公開

国土地理院は4月24日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに2市区町村9基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期待さ […]

長野県、土砂災害の危険性を地図上で確認できる「信州 砂防情報マップ」を開設

長野県は、県内の土砂災害の恐れがある場所などを地図上で確認できるウェブサイト「信州 砂防情報マップ」を4月1日に開設した。 同サイトは、長野県内の土砂災害に関する情報を地図上で可視化できるウェブサイト。土砂災害警戒区域や砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域、雪崩危険箇所、砂防設備、航空レーザ測量データ(2020年から2021年に砂防課が取得したもの)、想定最大規模の浸水想定区域図など […]

国土地理院、11市区町村17基の自然災害伝承碑を追加公開

国土地理院は2月27日、ウェブ地図サービス「地理院地図」で公開している自然災害伝承碑について、新たに11市区町村17基を追加公開した。 自然災害伝承碑とは、過去に発生した津波や洪水、火山災害、土砂災害など自然災害の様相や被害状況などが記載された石碑やモニュメントで、当時の被災状況を伝えるとともに、被災場所に建てられていることが多く、これらを地図上で伝えることで地域住民の防災意識向上に役立つものと期 […]

Yahoo!検索、検索結果にハザードマップと避難場所マップを掲載開始

LINEヤフー株式会社は2月26日、「Yahoo!検索」の検索結果上にハザードマップと避難場所マップの掲載を開始した。 「Yahoo!検索」において「ハザードマップ」「市区町村名(または都道府県名) ハザードマップ」などのキーワードで検索した場合に、検索結果上にハザードマップが表示されるようになる。このハザードマップでは、洪水浸水想定区域と土砂災害警戒区域、津波浸水想定区域の3種類の災害発生リスク […]

国土地理院、活断層の位置がわかる「1:25,000 活断層図」新たに8面を公開

国土地理院は10月29日、活断層の位置を表示した「1:25,000 活断層図」について、新たに8面を公開した。ウェブ地図サービス「地理院地図」にて閲覧できる。 「1:25,000活断層図」は、断層の活動によってできた地形(痕跡)を空中写真判読により確認し、活断層の位置を表示したもので、政府の地震調査研究推進本部による長期評価の基礎資料や、地域防災計画の策定、ハザードマップ作成など、防災・減災対策や […]

レスキューナウ、危機管理情報サービス「レスキューWeb MAP」に「南海トラフ巨大地震想定 震度の最大値の分布図」などの表示機能を追加

株式会社レスキューナウは、危機管理情報を地図上で可視化するサービス「レスキューWeb MAP」に「洪水浸水想定区域」、「津波浸水想定」および「南海トラフ巨大地震想定 震度の最大値の分布図」の表示機能を9月12日に追加すると発表した。 レスキューWeb MAPは、同社が2011年に提供を開始したSaaS型情報提供サービス「レスキューWeb」のオプションで、常時有人体制で稼働するレスキューナウ危機管理 […]

1 11