宇宙航空研究開発機構(JAXA)と株式会社NTTデータは、地盤面や森林の高さ構造を高精度に測定可能な「人工衛星搭載レーザ高度計」を活用した3次元地図の高精度化に関する共同研究を2021年1月から2022年3月にかけて実施中であると発表した。 共同研究では、JAXAのレーザ高度計に関する技術と、NTTデータの3次元地図に関する技術を組み合わせることにより、樹木や植生に覆われた森林域における3次元地図 […]
さくらインターネット株式会社は、衛星データプラットフォーム「Tellus」において、2枚の衛星画像から街や建物の変化を自動抽出する「差分抽出ツール/Tellus-DEUCE(テルース デュース)」のプロトタイプを提供開始した。Tellusの衛星データやアプリケーションを利用・売買できる「マーケット」において、Tellus公式ツールとして無料で提供する。 同ツールは、時期の異なる2枚の衛星画像におけ […]
シンガポールのUMITRON(日本法人:ウミトロン株式会社)は、衛星データを活用した海洋データサービス「UMITRON PULSE(ウミトロン パルス)」のAndroidアプリを提供開始した。Google Playから無料でダウンロードできる。 UMITRON PULSEは、海水温やクロロフィル、溶存酸素、塩分濃度、波高など水産養殖において重要な海洋環境データを高解像度で提供するウェブサービスとし […]
スカパーJSAT株式会社と株式会社ゼンリン、日本工営株式会社の3社は、各社が保有する衛星データや地図データ、氾濫予測情報などを組み合わせて、水害や土砂災害、地震、火山などによる災害リスクの予測や減災、被災後の早期復旧にも活用できる「衛星防災情報サービス」の開発・提供に向けて業務提携すると発表した。サービス開始は2021年を目標としている。 同サービスは、平時には衛星データを活用して土砂斜面や河川堤 […]
株式会社スペースシフトと株式会社JX通信社は、衛星データとSNS情報の解析技術を融合させた「総合インテリジェンスシステム」を共同開発すると発表した。 同システムは、衛星データ解析システムの開発を手がけるスペースシフトが保有する衛星データのAIによる自動解析技術と、報道ベンチャーのJX通信社が開発する、SNSの投稿内容からAIを用いて自動解析する技術を組み合わせたシステム。広範囲にデータ取得が可能な […]
さくらインターネット株式会社は、同社が経済産業省事業として運用する衛星データプラットフォーム「Tellus」のVer.2.0を提供開始した。 同プラットフォームは、クラウド上で衛星データの分析を行えるサービスで、今回提供開始した新バージョンでは、操作環境である「Tellus OS」のUI/UXについて、衛星データや地上データをより分析しやすいように改善した。デザインのリニューアルに加えて、興味があ […]
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)は、衛星リモートセンシングのe-Learningに新たな4科目を追加した。同センターが運営する「リモセン研修ラボ」にて申込を受け付けている。 RESTECはすでに「リモートセンシングによる地球観測概論」を公開しており、今回新たに「電磁波とリモートセンシング」「センサ搭載プラットフォームと受動的光学センサ」「リモートセンシングデータの幾何補 […]
株式会社ブログウォッチャーは、同社が提供する位置情報データプラットフォーム「プロファイルパスポート」の位置情報データを、さくらインターネット株式会社が経済産業省より受託運用する衛星データプラットフォーム「Tellus」に提供すると発表した。 「Tellus」は、さくらインターネットが経済産業省の「政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利活用促進事業」を受託し、開発・運用に取り組んでいる衛星デ […]