ナビタイム、ETC専用料金所を回避するルート検索に対応

株式会社ナビタイムジャパンは8月10日、トラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ」、カーナビアプリ「カーナビタイム」、バイク専用ナビゲーションアプリ「ツーリングサポーター」にて、ETC専用料金所を回避するルートを提供開始した。
同機能は、高速道路のETC専用化に対応した措置で、ETC専用料金所にETC非搭載車が誤進入することを防ぐことを狙いとしている。ルート検索の条件設定で「ETC利用」をOFFにすることで利用可能となり、ETC専用料金所を利用しないルートを検索できる。高速料金表示もETC割引を適用しない金額を表示する。
また、これに伴って、地図上に表示されるIC(インターチェンジ)のアイコンの色によってETC専用かどうかを判別することも可能となった。青色が一般IC、紫色がETC専用およびスマートICを表している。
さらに「カーナビタイム」では、ETC非搭載車がETC専用料金所に誤進入してしまった場合のために、高速道路走行中のナビゲーション画面上の料金所情報にサポートレーンをアイコンで表示し、サポートレーンの場所を確認することもできる。
発表資料
https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202208/10_5497.html
-
前の記事
ユニ・チャーム、取り扱い店舗の検索やルート案内を行える「店舗検索システム」を提供開始 2022.08.09
-
次の記事
パスコ、森林内での現地調査ツール「SmartSOKURYO POLE」を提供開始 2022.08.12