国土交通省、道路に関するデータを提供する「道路データプラットフォーム」を公開

道路データビューア
国土交通省は5月12日、道路に関するデータを提供する「道路データプラットフォーム」を公開した。
同プラットフォームは、道路システムのDXを目指す取り組み「xROAD(クロスロード)」の一環として、道路に関する基礎的なデータを一元的に集約し、幅広く提供することを目的としており、データの概要や閲覧可能なリンク、連携するAPI仕様書などを確認できるポータルサイトと、各データを一元的に表示し、地図上で可視化できるウェブマップ「道路データビューア」の2機能で構成される。
道路データビューアでは、全国約2600カ所で観測される交通量を最速30分前からリアルタイムに公開するほか、ETC2.0から収集される全国の道路約20万kmの平均旅行速度が毎月更新され、最長1年分公開する。このほか、都道府県ごとのOD交通量や道路属性データ、一般財団法人 日本デジタル道路地図協会が提供する道路地図データベース「DRM-DB」、一般財団法人 日本みち研究所が提供する全国道路施設点検データベースなども提供する。
国土交通省は同日、全国の直轄国道で機械観測されている方向別交通量を取得できる交通量データのAPIも公開した。公開するデータは、常設型のトラフィックカウンターおよびCCTV映像を活用したAI型のトラフィックカウンターにより全国約2600カ所で機械観測された直轄国道の方向別交通量データのうち、一定の精度が確保されている交通量データで、交通量データと観測地点の位置情報を組み合わせたものとなる。5分間値と1時間値の2種類を提供し、5分間値は現在時刻の約20分前から過去1カ月分、1時間値は約20分前から過去3カ月分が対象となる。
同APIは公益財団法人 日本道路交通情報センター(JARTIC)のウェブサイトを通じて提供され、無料で利用可能だが利用に際しては規約への同意が必要となる。
「道路データプラットフォーム」ポータルサイト
https://www.xroad.mlit.go.jp/
道路データビューア
https://view.xroad.mlit.go.jp/
「国土交通省交通量API」ガイダンスサイト
https://www.jartic-open-traffic.org/
-
前の記事
ナイトレイ、人流データと道路走行データを活用した道路維持管理支援サービスを提供開始 2025.05.09
-
次の記事
日本郵便、住所を7桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」を提供開始 2025.05.26