Geoloniaと不動産テック協会、不動産情報に付与する共通IDのベータ版を4月に提供開始
株式会社Geoloniaと一般社団法人不動産テック協会は、国内の土地や建物などの不動産情報に対して付与する共通ID(不動産共通ID)のベータ版を4月15日に提供開始すると発表し、事前利用登録の受付を開始した。
不動産共通IDは、Geoloniaが2020年8月にオープンデータとして公開した日本全国の住所マスターデータをもとに、不動産取引における企業間での情報連携やデータ連携などの実現を目的として不動産テック協会が整備するID。「三丁目」と「3丁目」といった住所や物件名などの統一されていない表記に対して、同一の物件を示す情報に共通のIDを付与することで、表記揺れに影響することなく物件の特定が可能となり、不動産情報のデータ連携にかかるコストを削減できる。
不動産共通IDによって物件の特定が容易になることで、物流の誤配送を防いで再送コストを削減できるほか、在宅情報との組み合わせで在宅の家のみに配送したり、夜間光街画像との組み合わせで空き家を特定したり、といったさまざまな活用が可能となる。また、特定の物件に対して複数の工務店や施工会社が行った修繕をひとつに集約して、建物の修繕履歴を一元管理することも可能になる。
ベータ版はAPIとして提供され、無料で利用が可能。正式サービス時には正規化された住所や物件名を逆引き取得できる有料プランの提供を予定している。
-
前の記事
Googleマップ、地図に新たな道路を追加する編集ツールを提供開始 2021.03.12
-
次の記事
Code for History、水戸市の古地図や観光情報を見られる「ぷらっと水戸」を公開 2021.03.16