応用地質と市川市、「冠水情報管理システム」と「土砂ハザードモニタリングシステム」の実証実験を開始

土砂ハザードモニタリングシステム画面イメージ
応用地質株式会社は、千葉県市川市と協力して、市内に設置された冠水センサーおよび斜面変動監視センサーの利活用に向けた実証実験を開始した。
市川市では、豪雨に伴う道路の冠水や崖地の異常を遠隔地からリアルタイムに検知して、迅速な災害対応を実施するために、2021年度に道路冠水対策として市内の道路冠水常襲箇所(13カ所)に冠水センサーを、崖地監視対策として市内危険崖地箇所(4カ所)に斜面変動監視センサーを設置している。両センサーは応用地質の「冠すいっち」および「クリノポール」が採用され、すでに運用が開始されている。
今回の実証実験では、応用地質が開発する「冠水情報管理システム」および「土砂ハザードモニタリングシステム」を実際の災害対応業務の中で試用することを通じて、市川市における情報システムを活用した新たな災害対応フローを検討するとともに課題抽出を行い、道路冠水と土砂災害に対する災害対応フローへのフィッティングおよび機能改善・強化を図る。
発表資料
https://www.oyo.co.jp/oyocms_hq/wp-content/uploads/2021/10/20211007_news-release_a_oyo.pdf
-
前の記事
独自の経路生成アルゴリズムを搭載した汎用型AGV「Kaghelo(カゲロウ)」、東大発ベンチャーが提供開始 2021.10.08
-
次の記事
ゼンリンが「地図ぬり絵」専用紙の単品販売を開始、練習帳も発売 2021.10.11