インクリメントP、「MapFanプレミアム」のビジネス向け新機能を提供開始
インクリメントP株式会社は、「MapFan」の有償会員向けサービス「MapFanプレミアム」に、ビジネス利用に特化した新機能を追加した。 「MapFanプレミアム」は、年額3,600円/月額300円(税抜)を支払うことで、iOS/Android向けカーナビアプリ「MapFanアプリ」や、地図検索サイト「MapFan」のすべての有料機能が使い放題になる定額制のサブスクリプションサービス。 今回リリー […]
インクリメントP株式会社は、「MapFan」の有償会員向けサービス「MapFanプレミアム」に、ビジネス利用に特化した新機能を追加した。 「MapFanプレミアム」は、年額3,600円/月額300円(税抜)を支払うことで、iOS/Android向けカーナビアプリ「MapFanアプリ」や、地図検索サイト「MapFan」のすべての有料機能が使い放題になる定額制のサブスクリプションサービス。 今回リリー […]
国土地理院は、「自然災害伝承碑」の情報を、ウェブ地図「地理院地図」に6月19日から掲載を開始した。 自然災害伝承碑とは、過去に起きた津波や洪水、火山災害、土砂災害などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントで、同院は2019年度から自然災害伝承碑の情報を地方公共団体と連携して、地方整備局などの協力も得ながら収集を開始し、約200市区町村と公開に向けて準備を進めてきた。 今回はそのうち48市区町村 […]
国土地理院は、同院が保有する地形・地質などのデータベースと、気象庁が発表する地域の震度分布データを活用して、地震発生直後に斜面崩壊や地滑り、液状化が発生している可能性のある場所を推計する「スグダス(SGDAS)」(Seismic Ground Disaster Assessment System:地震時地盤災害推計システムシステム)の運用を開始した。 同システムでは、地震発生後ただちに、地震動を観 […]
株式会社アイプランナーは、写真と地図を活用したラウンダー(巡回営業)等向けCRM(顧客管理システム)「Repsly」を提供開始した。 同システムは、スマートフォンのカメラ機能や衛星測位による位置情報を活用した営業活動を支援するためのCRM。スマートフォンやタブレットで撮影した大きなサイズの写真をサーバー側で、あらかじめ設定したサイズで縮小して保存することが可能で、1つの地図上に複数の営業マンを表示 […]
インクリメントP株式会社は、「MapFanラボサイト」に、位置情報共有サービス「MapFan Quest」を追加した。 同サービスは、インクリメントPの法人向け地図APIサービス「MapFan API」の「RPGマップ」と、3つのワードで日本中のあらゆる場所を特定できる「what3word」とのコラボレーション企画。メールやSNSを使ってまちあわせの呪文(待ち合わせ場所)のURLを友達にシェアし、 […]
株式会社昭文社は、地図ソフト「スーパーマップル・デジタル20」を7月5日に発売すると発表した。 同ソフトは、インストール型のPC用地図ソフトで、顧客情報や売上情報などを地図上にグラフ表示できるほか、GPSログによる行動履歴表示や、道路交通規制を考慮したルート作成などの機能を搭載している。出発地と目的地を設置し、車・徒歩(+鉄道)のそれぞれで快適なルートを表示する。高速道路上のSA・PAを経由地とし […]
株式会社GA technologiesは、中古不動産流通ポータルサイト「RENOSY」に、洪水や液状化のリスクを可視化した災害リスクマップ機能を追加した。 「RENOSY」は、中古マンション取引データから独自の規則性を学習したAIが算出した推定価格や、エリアごとの犯罪率や世帯属性の可視化、近隣の病院や学校などを地図上にマッピングした近隣マップなど、さまざまな情報を見られる中古不動産流通ポータルサイ […]
ソフトバンク株式会社は、RTK測位によって誤差数センチメートルで測位が可能なサービスを11月末に提供開始すると発表した。サービスの提供開始に先駆けて、ヤンマーアグリ株式会社、鹿島建設株式会社およびSBドライブ株式会社と連携して、実用化に向けた共同実証を7月から順次行う予定だ。 同サービスは、準天頂衛星「みちびき」などのGNSSから受信した信号を利用してRTK測位を行うことにより、誤差数センチメ […]
株式会社ヴァル研究所は、千葉県野田市が運営するコミュニティバス「まめバス」に、ヴァル研究所グループのVISH株式会社が提供するバスロケーションシステム「BUS CATCH」が採用されたと発表した。 BUS CATCHは、バスに設置したGPSを使用して、バスの位置情報をリアルタイムで提供するバスロケーションシステム。今回、野田市のコミュニティバスに採用されたことにより、利用者はバスの現在地や到着予想 […]
株式会社NTTドコモは、衛星測位システム(GNSS)を活用することで誤差数センチメートルの高精度で測位できる「GNSS位置補正情報配信基盤」を10月1日に提供開始すると発表した。 同基盤は、国土地理院が設置した約1300局の電子基準点とドコモ独自固定局がGNSSから観測したデータを位置補正情報配信サーバーに集めて、位置補正情報を生成し、携帯電話ネットワークを通じて高精度位置情報を必要とする移動局に […]