ジオテクノロジーズ、街全体の歩きやすさがわかる「街歩きインデックス」を開発
浅草・スカイツリー周辺の街歩きインデックス
ジオテクノロジーズ株式会社は3月5日、東京大学および麗澤大学の研究者と共同で、街のウォーカビリティを測る指標「街歩きインデックス」を開発したと発表した。
街歩きインデックスは、歩行者が好んで選択する道順や場所を示すもので、地図上にスコアで可視化することにより、歩行経路の選択志向が理解しやすくなる。
計測手法は、ジオテクノロジーズが提供するM2Eアプリ「トリマ」の歩行軌跡データを活用して、一つの歩行移動に対して、目的地への最短経路に-1点を、そして実際に選ばれた歩行経路に+1点を与えて計算する。最短経路を通った場合は-1点と+1点が与えられて0点になり、最短経路ではないのに選ばれた経路には+1点、最短経路にも拘わらず選ばれなかった経路は-1点とする。スコアが高くなればなるほど、遠回りでも選ばれる「居心地が良く歩きたくなる街路空間」ということになる。
同社は街歩きインデックスの事例として、東京都の浅草・スカイツリー周辺の道路を分析した。よりスコアが高い道を赤、低い道を青で表現したところ、観光地である浅草寺やスカイツリー周辺、隅田川沿いでとくにスコアが高いことがわかった。
同社は、街歩きインデックスの活用方法として、歩行者空間の整備効果の測定を挙げているほか、通行者にとって現状の街路がどのように認識されているのかを分析するツールとしても利用可能であるとしており、通行者によって忌避されている道やエリアの要因を調査することで、景観の向上や防犯対策のための整備を行うなど、意思決定の指標としても利用できるという。
-
前の記事
ナビタイムジャパン、移動エコ活アプリ「moveco<ムブコ>」にて自治体向け連携プランを提供開始 2024.02.29
-
次の記事
トラックドライバー向けアプリ「MOVO Driver」に位置情報の共有機能が追加 2024.03.07